就職・転職後に後悔しない適職の探し方
仕事選びの基準がないと起こるデメリット
就職、転職をしたいと思っていても、具体的にどのように仕事を選べばいいのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
例えば、こんなことはありませんか?
・そもそも自分のやりたいことや自分に合う仕事がわからない
・自分のできる仕事を選んだはずなのに、今の仕事に楽しさを感じない
・転職したのに、仕事が長続きしない
この状態を放置すると、こんなことが起こります。
これは私が行っているコーチングのクライアントの例ですが、自分にできることを基準に仕事を選んでしまい、ある程度の期間を過ぎると仕事に楽しさを感じられなくなり、7年で2回転職しています。まだ若いから何とかなるのですが、時期が悪いと軌道修正するのが難しくなり、自分が納得できる仕事に就くチャンスを失ってしまうおそれがあります。
また、私のようにやりたいことを見つけるまでにもやもやし続けることにも繋がります。自分が何をしたいのか、それを実現するためにどうしたらいいかわからず悶々とする時間は本当に精神的にしんどいですし、せっかく行動してもその方向性が自分の価値観に合致しないと行動自体が無駄になってしまいます。振返って「もっとあの時間を有意義に使うことができたな」と後になって思いたくないですよね?
間違った方向を修正しないまま進むと、このような状態が長期間、最悪の場合、ずっと続くことになりかねません。
仕事選びの基準がわかることで得られるメリット
仕事選びの基準がわかると、就職や転職をする際も、自分の理想に近い仕事を選ぶことができるようになるため、毎日の時間の使い方が充実しますし、「思っていたのと違う」と感じて転職を繰り返すことも避けられます。
また、自分にとって大事なこととそうでないこともわかるようになります。この状態に入ったことで、私はライフワークとして取り組みたいと思えるコーチングを見つけることができました。
それまでに、後ほど御紹介するような内容で自己認識を深め、自分の価値観や人生のミッションを言語化できていたので、コーチングのことを知った時に「自分がやりたいことはこれだ」と腑に落ちたことを今でも覚えています。
後悔しない仕事の選び方
では、どうすれば自分が納得できる、後悔しない仕事選びができるのか。
それは、仕事選びの考え方として、有名なものにwill・can・mustがありますが、これをそのまま使わず、応用する視点を持つことです。
この考え方は、
will・・・自分のやりたいこと
can・・・自分ができること
must・・・社会から求められていること
の3つが重なる部分で仕事を見つけると上手くいくという発想です。
なるほどと思える考え方ではありますが、3つの要素を満たすものを考えることは中々難しいです。そもそも、できることがないと感じている人からすると、canがないと感じているため、重なる部分を見つけることができません。
また、3つの要素を並列にしている点も考えることを難しくしています。例えば、canはこれからの努力で伸ばしていくことができますが、willは生まれ持ったものが大きいので、急に変えることは難しいです。つまり、コントロールのしやすさの度合いが異なります。
一方で、自分が認識しやすいかどうかで考えると、canやmustは比較的わかりやすいですが、willは自己認識を深めないと見えてこないため、把握するまでに時間がかかります。
ここまでのおさらい(図解)
今までの話を図で示すと、コントロールのしやすさと認識のしやすさはこのように整理できます。そして、まず考えなければならないのは、最もコントロールしにくく、最も認識しづらい、willの部分です。ここの部分の深堀りが不十分なまま、canやmustを重視した仕事を選んでしまうと、満足できる仕事を選ぶことが難しくなります。
仕事の選び方として、できる仕事か自分に合う仕事かという話がありますが、コントロールすることも認識することも難しいwillから考え、「自分に合う仕事」を軸に探すことをおすすめします。
willの見つけ方
具体的にwillを見つけるためには、自己理解を深めることが重要です。
そのためには、
・幼少期から今まで楽しいと感じていたことの洗い出し
・自分がやっていて楽しいと思える動作を書き出す
・価値観リストの作成
といったことが挙げられます。
ここでは、価値観リストを紹介したいと思います。
これは、ニューメキシコ大学が行った自己省察研究をベースとした自己理解を深める方法です。
具体的な手順としては、
①リストの中から、自分にとって重要なものを1位から10位まで並べる
②上位10個の価値観について、自分なりの意味を考える
③上位10個の価値観が自分にとって重要な理由を考える
完成例はこんな感じです。
例えば、私の場合、成長を大事にしているのですが、それは知識面であることがわかったり、成長するために孤独な時間が必要だということもみえてきます。そして、知識面で成長して、他人に貢献したり、良い影響を与えたりすることに価値を感じています。
このように、自分にとって重要なものの順番が見えてくるだけでなく、それぞれの関係性もわかってきます。
おわりに ~私がやりたいことを見つけるまで~
このwillを優先的に考えるという考え方を持てたことで、私自身、10年にも渡るやりたいこと探しを終わらせ、生涯に渡って取組みたいと思っていることを見つけることができました。
それまでは、「行動すればやりたいことは見つかる」と思い、様々な勉強をし、国家資格を含めた10を超える資格を取得しました。
一見すると、ポジティブなことのようにも思えますが、実は「自分が本当にやりたいこと」を考えることが億劫で、勉強をして資格を取るという「できそうなこと」に全振りしていました。
また、今になって思うと、取得した資格の共通点としては、当時の仕事内容(組織から与えられたもの)に関連するものでした。その業務を担当しているときには役に立つ資格でしたが、それも永続的ではありませんし、そもそもの動機も組織に求められていることであって、自分がやりたいと思って始めたことでもありません。そのため、自分のキャリアを中長期的に見たときには、有益だと言えるのか疑問が湧きました。このように、中長期的なキャリアを踏まえず、「今の仕事に必要だからとりあえず資格を取ろう」という発想の方は多いのではないでしょうか。貴重な時間を有意義に使い、理想のキャリアに近づくために、この落とし穴には十分に注意していただきたいと思います。
話を戻すと、この状況が問題であることに気づいてからは、先ほど紹介したような様々な自己認識を深める取組みを数か月行いました。その結果、「知識を深めることで成長し、学んだことを活かして人に貢献する」という自身の価値観や、コーチングというセカンドキャリアとしてやりたいことを見つけることができました。
自分の大事にしたいことを言語化することができるようになると、自分にとって大事なものとそうでないものもわかるようになります。
その結果、以前より家事や育児で自分のために使える時間は減っている中でも、自分にとって価値のあること、価値の高いことに時間を使うことができています。
体験コーチングのご紹介
そうは言っても、自分に合う仕事を一人で考えることはとても難しいです。私の知るコーチングのクライアントは、転職を繰り返し、7年経った今立ち止まって、canからwillの発想に切り替えて仕事を選ぼうとしています。
自分の考えを整理しつつ、自分にはない視点の気づきを得ることで自己認識は深まっていきます。コーチングの体験セッションを行っていますので、自己認識を深めて適職を探したいという方は体験していただけると嬉しいです。
お申込みは、こちらのURLからお願いします。
体験コーチング申込みはこちら