CONTENTS コンテンツ

【完全版】やりたいことが見つからない人へ|10年迷走した公務員が気づいた「本当にやりたいことの見つけ方」

その他

2025.10.18

はじめに:やりたいことがわからないあなたへ

「生涯を通じてやりたいことは何ですか?」

この質問に、あなたはすぐに答えられますか?
私は、数年前までまったく答えられませんでした。

現在、私は大阪府内の役所で働く公務員として勤務する傍ら、**「自分軸のキャリア開発コーチ」**として副業でも活動していますが、
コーチングというやりたいことに出会えたのはここ数年の話です。

社会人になってからの10年間は、まさに「キャリア迷子」の状態でした。
明確な不満はないけれど、満足もしていない。
そんなもやもやを抱えていた私が、どうやって「やりたいこと」を見つけたのか。
この記事では、実体験をもとに“やりたいことの見つけ方”をわかりやすく解説します。

教師志望から行政職へ|キャリアの迷走が始まったきっかけ

そんなとき、高校時代の友人から突然こう言われました。

「俺と一緒に国を動かさないか?」

最初は冗談だと思いましたが、話を聞くうちに彼が国家公務員を目指していることを知りました。

「法律や制度づくりを通じて人の役に立つ仕事」

その言葉に惹かれ、私は厚生労働省を志望し、試験勉強を開始。
大学の勉強そっちのけで図書館にこもる日々を2年続け、最終面接まで進みました。

しかし、結果は「不採用」。
最終的に私は大阪府内の市役所に就職しました。

10年間の迷走|資格を取っても見つからなかった“やりたいこと”

洞窟でさまよう人の写真
市役所職員として働きながら、「行動すればそのうちやりたいことは見つかる」と信じていました。
その結果、私は合計1,660時間を資格勉強に費やしました。
取得した資格は国家資格を含む10個以上。
職場では「水道局の二宮金次郎」と呼ばれるほどでした。

しかし、どれだけ頑張っても心は満たされず、やりたいことは一向に見つかりませんでした。
努力しているのに報われない。まるで暗い洞窟をさまよっているような感覚でした。

転職と挫折、そして絶望

29歳で今の仕事に転職をしましたが、30代に突入し、当時交際していた彼女が東京近郊に住んでいたこともあり、30代で再び厚生労働省を受験。
しかし、再び「不採用」。
プライベートでも当時の彼女と別れ、すべてが空回りしているように感じました。

「このままの人生で本当にいいのだろうか?」

焦りと絶望の中で、私は初めて立ち止まって自分に問いかけました。

やりたいことは「行動」ではなく「自己理解」から始まる

これまでの私は、「行動すれば見つかる」と信じていました。
でも、その考え方自体が間違っていたのです。

行動を止め、私は3か月間「自分を知るためのワーク」に集中しました。
自分の価値観、強み、好きなこと、苦手なことを一つずつ書き出し、整理しました。

その結果、私は気づきました。
「自分が本当に大切にしている価値観」を理解していなかったことに。

価値観を知ることで見つけた「人生のミッション」

それから、数か月自分のことを理解しようと様々なワークに取り組みました。
その中で明確になった私の価値観は、「成長」「貢献」「知識」。

そこから導き出された人生のミッションはこうです。

自らの強み・経験・スキルを活かし、人生を切り開きたい人を支援する。

このミッションを言語化したとき、25歳のときに出会っていた「コーチング」のことを思い出しました。

コーチングとの出会いが人生を変えた

コーチングセッションの様子
「これだ」と直感した私は、1か月後にはコーチングスクールに入学。
半年後には職場で副業許可を取得し、「キャリア迷子」だった人たちを支援する活動を始めました。

今では、公務員として働きながらコーチングで20名以上の方の“やりたいこと探し”をサポートしています。

【重要】やりたいことの見つけ方は「価値観×興味関心」

私が10年間のやりたいこと探しも経験から導き出した公式があります。

やりたいこと = 不足している価値観 × 興味関心

私の場合、
不足していた価値観:専門性・知識
興味関心:キャリア支援
であり、その掛け合わせが「コーチング」でした。

まとめ|やりたいことは「探す」のではなく「気づく」もの

「やりたいことが見つからない」と焦る必要はありません。

それは、あなたの能力ややる気の問題ではなく、単に「自分を知る機会がなかっただけ」です。
これまで数学や英語には何百時間も費やしてきたのに、
自分のことを考える時間は、ほんのわずかだったのではないでしょうか。

焦らず、少しずつ「自分の価値観」を探っていけば、
きっとあなたも「本当にやりたいこと」に出会えます。

今日のまとめ

〇やりたいこと探しは 行動よりも自己理解が先
〇「価値観×興味関心=やりたいこと」
〇まずは、自分の中の「大切にしたい価値観」を明確にする

あなたの人生を豊かにするヒントは、外ではなく、あなたの中にあります。

体験コーチングのご紹介

そうは言っても、自分のやりたいことを一人で考えるのはとても難しいです。私の知るコーチングのクライアントは、転職を繰り返し、7年経った今立ち止まって、自分が本当にやりたいこと(仕事)を見つけようとしています。

自分の考えを整理しつつ、自分にはない視点の気づきを得ることで自己認識は深まっていきます。コーチングの体験セッションを行っていますので、自己認識を深めてやりたいことや自分に合った仕事を探したいという方は体験していただけると嬉しいです。
お申込みは、こちらのURLからお願いします。

体験コーチング申込みはこちら

この記事をシェアする